吹上焼酎(ふきあげしょうちゅう)さんへの蔵訪問記

(「吹上酒造」ではないですよ)





【 蔵元さんの基礎情報 】
蔵元名:吹上焼酎 株式会社
代表者:前田 政大(まえだ まさひろ)
杜 氏:下別府 和広(しもべっぷ かずひろ)
住 所:〒897-1124 鹿児島県南さつま市加世田宮原1806番地 [地図]
TEL:0993-52-2765
公式HP:http://www.fukiage.co.jp/
SNS:Facebook
SNS:Instagram
代表銘柄:『小松帯刀』『かいこうず』
創 業:明治29年(1896年)。2024年現在128年目





訪問日
 一回目:2024/6/10


オフシーズン期に伺ったため、ワクワクするような躍動的な写真がありません。(泣)



吹上焼酎さんは日本三大砂丘のひとつ吹上砂丘にほど近く、砂丘に続く万之瀬川(まのせがわ)の河口に最も近い蔵だと思われます



シンボルともいえる3階建ての製造場の3階からは河口に架かる「サンセットブリッジ」がよく見え、海の近さが実感できます。

平地にあるちょっとした低い山に囲まれているのですが、台風時はかなり強い海風を受け、何度となく修繕しているとのこと。

この3階部分には、なんと河内式自動製麹装置の1号機、2号機が現存しています!!
(講演で河内源一郎さんが紹介していたそうです)


シンボルともいえる3階建ての製造塔


昭和な風情ある建物





【 小松帯刀 と 大関酒造 】
実は私の実家が吹上焼酎の近くにありまして、そんな私も知らなかったのですが、1975年に兵庫県の清酒メーカー「大関」の子会社になっていました。そのため、杜氏をはじめ役職者は概ね大関からの出向という形になっています。

特に大関色が強く出ている訳でもなく、地元に根ざした焼酎屋さんです。

製造時期には、芋を蒸すいい香りがするなぁと思いながらよく前を通っていました。

大河ドラマ「篤姫」で一般の方にも知られることとなった「小松帯刀」は、幕末に薩長同盟や大政奉還の立役者として活躍した薩摩藩の家老ですが、実は大関酒造のオーナーが小松帯刀の子孫であるということから、『小松帯刀』という銘柄の芋焼酎も造っています。







【 下別府(しもべっぷ)杜氏について
吹上焼酎といえば、温和なニッコリ笑顔がトレードマークの下別府杜氏をSNSでお見かけする機会が多いかと思います。

やはり大関酒造からの出向ということになっていますが、9年間大関酒造で働いたのち吹上焼酎へ出向し、10年間片平杜氏(黒瀬杜氏)の下で焼酎造りを学び、以後30年吹上焼酎の杜氏を努めています。つまり、黒瀬杜氏の技を継承し、40年ほどずっと吹上焼酎で焼酎を造られている方です。

温和ですが、製造期はピリッと張り詰めた雰囲気になるそうです。


杜氏さんは偉い人なのですが、いじられキャラのようす。


中央の黄色いはっぴ(法被)が下別府杜氏







【 製造場について 】
最初の文章に「シンボルともいえる3階建ての製造場」と書きましたが、この仕組みを作ったのも吹上焼酎さんとのことです。


3階へは螺旋階段を上ります!!

3階部分にドラムがあり、洗米・米蒸し・一晩中麹の温度管理を行い
翌朝、2階部分の三角棚へ麹を移動して(滑り台で落とすだけ)一日中麹の温度管理を行い、
翌朝、1階部分の一次醪のタンクへ移動(滑り台で落とす)して水と酵母を加えて一次醪をつくる。

ほとんど動力を使わない、考え抜かれたシンプルな仕組み。

1階から3階へ米を運ぶ方法は、水中ポンプで一気に3階のドラムへ送り込む。
(昔は肩に担いで狭い螺旋階段を上っていたそうです。)

この施設を参考に、多くの蔵元さんが3階建ての製造場を作られています。

そして

3階の麹を作る機械「河内式自動製麹機(かわちしき じどうせいきくき)」の第1号と2号が現在も3階にあります。

1号機は備品は取り外されドラムだけになり、機能は停止しています。
  鉄製 500kg 製麹機


1号機の説明をされている下別府杜氏


2号機は現役で稼働しています。
  ステンレス製 1,000kg 製麹機
  60年以上前の機械で吹上焼酎の年間製造量3,000石を造り出している!!




河内式自動製麹機は、1日目にドラムの中で洗米・蒸し・麹菌の繁殖を。2日目は三角棚に移動して翌朝まで酵素とクエン酸を生成させるという方法を半自動で行えるようにした画期的な機械で、蔵人の労力がかなり軽減され、多くの焼酎メーカーに採用されました。

1961年より現在まで、現役で使い続けられているタフな救世主のような機械です。





【 製造について 】
◎ 製造量
  3,000石くらい
  近年は半分以上は麦焼酎の製造を行っています。
  例年、お盆明けに製造開始します。

◎ 仕込み配合
  ひと仕込みあたり:芋焼酎の場合
   米:740kg
   芋:3,500kg

  麹の原料米はすべて国産

◎ 仕込み日数
 一次仕込み
  ステンレスタンク
  5日間醗酵
  6日目に二次仕込みに使用

 二次仕込み
  ホーロータンク
  8日目に蒸留


古くからの製造場とは別に、2006年に竣工した甕仕込蔵が同じ敷地内にあり、一次仕込みから蒸留まで行える設備があります。

旧工場でできた麹を台車で運び甕に入れる工程となっており、甕仕込蔵では一次仕込みから始まります。

◎ 酵母
  ほぼ、H5(鹿児島5号酵母)を使用。
  フルーティな香りの焼酎ができるとして、麦焼酎などはH5を使用。
  芋焼酎には以前はK2(鹿児島2号酵母)を使っていましたが、酸が高くなりやすいためH5(鹿児島5号酵母)を使うようになりました。

   ヒガシ訳注)一昔前まで鹿児島の焼酎には概ねK2と言われる鹿児島2号酵母が使われていましたが、K2はかなり酸を出す特性があります(揮発酸度10ml超え当たり前)。「酸=酸敗」のイメージを持つ方も多く鑑評会でも欠点臭とされている点と、焼酎の可能性を広げる点から様々な酵母を使った銘柄が発売されるようになり、K2以外を使う蔵元さんも増えてきています。





主な銘柄紹介

【 小松帯刀 】
(720ml),900ml / 1,800ml


軽快ですっきりした黒麹製の芋焼酎。

ロックでやわらかな芋の香りや甘さをお楽しみいただけます。


「小松帯刀(こまつたてわき)」は、大河ドラマ「篤姫」(2008年)、「西郷どん」(2018年)などで一般にも知られるようになったかと思います。


天文館にある西郷銅像の目線の先にある小松帯刀像。

篤姫とは同じ歳でありご近所さんの幼馴染。

明治維新に直結する薩長同盟や大政奉還のために奔走した薩摩藩の家老です。

現吹上焼酎のオーナーが小松帯刀の子孫であるとのことから、この銘柄名で1995年より発売されています。


鹿児島以外の県外向けボトル(720ml)


鹿児島県内向けボトル(900ml)


【 ご購入はこちらから 】


当店取り扱いの 吹上焼酎様 銘柄一覧




 

蔵元別

Copyright 2020 wasouya All Rights Reserved.